9月26.27.28日の3日間
az七日町でリノベーションスクールが行われました!
6月には最初のトークイベントに
7月には七日町の物件ツアーに
そして9月の3日間のリノベーションスクールにはスタッフとして参加させていただきました。
リノベーションスクールとは
まちづくりを現場で考え仲間と出会い、有休物件をリノベーションによって
新しい価値を見出すことを学ぶ3日間限定の小さな学校です!
受講生とユニットマスター、みんなで創り上げる都市型フィスティバルです!
26日は、朝早くから全国のリノベーションに興味がある受講生が続々と集まってきました!
開校式はユニットマスター(以後UM)や講師陣などの紹介などがあり、
最初のオープニングアクト!
UMのらいおん建築事務所、嶋田洋平さんのライブアクトです。
 |
ほぼ満席! |
それから、受講生とUM達は対象案件の見学です。
Aユニットは七日町二丁目ビル(旧みつます)
Bユニットは学び館
Cユニットは洋傘スズキ
それぞれのユニットごとに周辺環境などを調べていました。
3日後にどんな姿に生まれ変わる案が出るのかとても楽しみです!
午後、最初のライブアクトは芸工大コミュニティデザイン学科長、山崎亮さんです。
 |
時折笑いも起こり、引き込まれる内容 |
続いて・・・
ユニットワークの始まりです。
それぞれの案件物件の状況やどういう場所にしたいかなど、ユニットごとに話し合います。
 |
Cユニット 付箋を使って・・・ |
 |
Bユニット 意見の出し合いです! |
 |
Aユニット UMのお話を真剣にきく受講生 |
1回目のショートプレゼンです。
Aから順にどんな場所で、どんな雰囲気なのか、案件物件の特徴を発表していました!
 |
緊張がこちらにも伝わってきました。 |
 |
講師陣からアドバイスや意見が飛びます! |
どんな場所にしたいかなどちらほら出ていました。どんな物件になるか楽しみです。
1日目のスケジュール終了後は
交流会も兼ねたオープニングパーティーです。七日町の御殿堰で行われました!
 |
豪華メンバーのぶっちゃけトーク! |
山形名物芋煮をみなさんと美味しくいただきました!
ぶちゃけトークでは徳田さん、馬場さん、竹内さん、嶋田さん、大島さんが
これからのまちづくりについてぶっちゃけてます。
2日目は
朝8時から株式会社スピーク共同代表の吉里裕也さんのライブアクトです!
 |
朝早くから熱いトーク! |
それからユニットワークです。2日目は話し合いが中心、1日目の内容を詰めていきます!
 |
Aユニット 真剣に話し合ってます |
 |
Bユニット もはや椅子は使わない!? |
 |
Cユニット ホワイトボード前に移動して・・・ |
話し合いにもユニットごとに性格が出ていました!
午後は
Open-A代表であり、芸工大建築環境デザイン学科准教授馬場正尊さんのライブアクトです。
 |
リノベーションについて・・・ |
2日目のショートプレゼンでは、厳しい声も飛び、明日の公開プレゼンに
少しの不安と新しいものが始まりそうな予感と大きな期待がありました!
 |
ただならぬ緊張感・・・ |
 |
厳しい顔つきです・・・ |
2日目最後のライブアクトはUMでブルースタジオ代表、大島 芳彦さんです!
 |
ここでなければできないものとは? |
3日目、ユニットによっては徹夜をしたという所も!
どのユニットにも2日目にはなかった力強さと緊張感がスタッフにも伝わります・・・
午後からの公開プレゼンにむけてユニットごとに練習をしていました!
どんなプレゼンになるのか、ワクワクしました。
Aユニット、七日町二丁目ビル(旧みつます)
山形に来るクリエーターがシェアできるオフィスを提案。
 |
クリエイターには馬場さんも・・・? |
Bユニット、学び館
今までにない、観光拠点となる個性のあるホテルを提案。
 |
学び館がホテルに!? |
Cユニット、洋傘スズキ
山形などにいるハンドメイド作家や、アーティストのシェア店舗を提案。
 |
絵がかわいい! |
どのユニットも力強いプレゼンでした!
 |
真剣に聞いています。 |
 |
現実になりそうな予感が・・・ |
山形に今まであるようでなかった新しいものができそうな予感がしました!
そして、クロージングアクトには、株式会社アフターヌーンソサエティ代表取締役
清水義次さんによるライブアクトです。
これからのまちづくりについて、今自分ができること、学ぶことが少しわかった気がします。
閉校式は、卒業証書の授与と、各ユニットの代表からのあいさつです。
とても濃い3日間を振り返りました。3日間本当にお疲れ様でした!
クロージングパーティーは、七日町にあるほっとなる横丁で開催!
ぶっちゃけトークでは竹内さんと木下さんが東北の墓標についてぶっちゃけます。
また、屋台村の色々な所で、受講生、スタッフ、講師陣、みんなが3日間の内容を語り合いました!
個人的にものカフェは芸工生としてもすごく実現して欲しいなと思いました。
他にもシェアオフィスなど山形がこれからもっとクリエイティブになるような案件で
これからの山形がもっと楽しいものになればいいなと思いました。
3日間で沢山の方と出会い、お話をして、たくさん学ぶことがありました!
たくさんのアイデアを出して山形の事を考えて下さった受講生のみなさん、
時には厳しい言葉と的確なアドバイスを下さった講師陣のみなさん、
約半年間準備をしてきたスタッフのみなさん本当にお疲れ様でした。
【住所】
(写真:北島有香 文:池田麗奈)